浮田歯科医院
浮田歯科医院

Blog

ブログ

インビザラインとは?特徴・費用・治療の流れまで徹底解説

2025年9月10日

インビザラインのマウスピースを持ち指さす笑顔の女性

こんにちは。高松市香西本町の歯医者「浮田歯科医院」です。

歯並びをきれいにしたいけれど、金属の矯正装置が目立つことに抵抗があり、治療に踏み出せないでいる方もいるのではないでしょうか。

見た目や日常生活への影響を考えると、なかなか決心がつかないかもしれません。しかし、矯正治療にはさまざまな選択肢があり、ご自身の希望に合った方法を選ぶことが大切です。

この記事では、透明で目立ちにくいマウスピース矯正「インビザライン」とはどのような治療法か、メリット・デメリット、治療の流れや費用について詳しく解説します。ご自身に合った矯正方法を見つけたい方や、インビザライン治療を具体的に検討している方は、ぜひ参考にしてください。

インビザラインとは

インビザラインのマウスピースとデンタルミラー

インビザラインは、患者様一人ひとりの歯並びに合わせて作製される透明なマウスピース(アライナー)を段階的に交換しながら歯を動かしていく矯正治療法です。

装置は取り外しが可能で、食事や歯磨きの際に外すことができるため、口腔内の衛生管理がしやすいという特徴があります。

また、透明な素材を使用しているため、装着中も目立ちにくい点が特徴です。

従来の矯正治療との違い

従来のワイヤー矯正は、歯の表面に金属やセラミックのブラケットを装着し、ワイヤーの力で歯を動かします。

一方、インビザラインはワイヤーやブラケットを使用せず、段階ごとに形の異なるマウスピースを装着することで歯列を整えます。そのため、口腔内の違和感や痛みが比較的少ないとされ、金属アレルギーのリスクも低減されます。

インビザラインのメリット

インビザラインのメリットのイメージ

インビザラインには従来の矯正治療とは異なる特徴があり、治療を検討する際の大きなポイントとなります。

目立ちにくい透明なマウスピース

インビザラインは透明なマウスピース型の矯正装置を使用するため、装着していても周囲から気づかれにくいという特長があります。従来のワイヤー矯正に比べて見た目の違和感が少なく、日常生活や仕事、学校生活でも自然な印象を保ちやすいとされています。

取り外しができる利便性

食事や歯磨きの際にはマウスピースを自分で取り外すことができるため、普段通りの食事や口腔ケアが可能です。これにより、食事制限や歯みがきのしづらさといったストレスが軽減される傾向があります。

ただし、装着時間を守ることが治療効果に影響するため、自己管理が重要です。

痛みや違和感の少なさ

インビザラインは段階的に歯を動かす設計になっており、ワイヤーやブラケットによる矯正と比較して痛みや口内炎などのトラブルが少ないとされています。

ただし、歯が動く際に軽い痛みや圧迫感を感じることはありますので、気になる場合は歯科医師に相談しましょう。

通院回数や日常生活への影響

インビザラインは治療計画に基づいてマウスピースを自宅で交換できるため、通院回数が比較的少なくて済む場合があります。これにより、忙しい方でも治療を継続しやすいと考えられています。

ただし、治療の進行状況によっては定期的な診察が必要となるため、医師の指示に従うことが大切です。

インビザラインのデメリット

インビザラインのデメリットのイメージ

インビザライン治療を検討する際には、メリットだけでなくデメリットについても理解しておくことが重要です。ここでは、インビザラインのデメリットについて具体的に解説します。

自己管理の重要性

インビザラインは取り外し可能なマウスピース型矯正装置を使用するため、患者様自身による装着時間の管理が求められます。1日20〜22時間の装着が推奨されており、自己管理が不十分だと治療効果が得られにくくなる可能性があります。

食事や歯磨きのたびに取り外す必要があるため、生活習慣の見直しも必要です。

適応できない症例がある

インビザラインは幅広い症例に対応していますが、重度の歯列不正や顎の骨格に大きな問題がある場合など、適応できないケースもあります。事前に歯科医師による十分な診査・診断を受けることが大切です。

アタッチメントやIPRが必要な場合がある

インビザライン治療では、歯の動きを補助するために歯に小さな突起(アタッチメント)を付けたり、歯と歯の間をわずかに削るIPR(歯間削合)が必要となる場合があります。

これらの処置は見た目や感覚に影響を与えることもあるため、事前に説明を受けて納得しておくことが重要です。

治療中のトラブル

マウスピースの破損や紛失、装着時の違和感など、治療中にトラブルが生じることもあります。こうした場合は、すぐに歯科医師に相談し、適切な対応を受けることが推奨されます。

インビザラインの治療が向いている人・向かない人

インビザラインの治療が向いている人・向かない人を考える女性

インビザライン治療がどのような方に適しているのか、また適さない場合や年齢・ライフスタイルによる選び方について詳しく解説します。

インビザラインが適しているケース

インビザラインは、前歯の軽度から中等度の歯並びの乱れや、歯のすき間、軽度の出っ歯や受け口など、比較的複雑でない症例に向いています。

また、透明なマウスピースを装着するため、目立ちにくさや取り外し可能な点を重視する方、仕事や学校などで矯正装置が目立つことを避けたい方にも選ばれる傾向があります。

さらに、食事や歯みがきの際に取り外せるため、口腔内を清潔に保ちやすいことも特徴です。

治療が難しい症例や条件

一方で、重度の歯並びの乱れや骨格的な問題、大きなかみ合わせのズレがある場合、インビザライン単独での治療が難しいことがあります。

また、マウスピースの装着時間(1日20〜22時間)が守れない場合や、虫歯・歯周病が進行している場合は、治療効果が十分に得られない可能性があるため、事前の口腔内環境の改善が必要となります。

年齢やライフスタイル別の選び方

インビザラインは、永久歯が生えそろった中高生から成人まで幅広く適応が検討されます。特に、仕事や学業、スポーツなどで見た目や装置の違和感を気にする方にとっては、ライフスタイルに合わせやすい選択肢です。

ただし、自己管理が求められるため、装着やお手入れを継続できるかどうかも重要なポイントとなります。治療の適応や選択は、歯科医師と十分に相談することが大切です。

インビザライン治療の流れ

インビザライン治療について歯科医師から説明を聞く女性

インビザライン治療の流れについて、初診から治療完了後のアフターケアまでの各ステップを詳しくご紹介します。

初回カウンセリングと検査

まず、歯科医師によるカウンセリングで患者様の歯並びやお悩みを丁寧に伺い、口腔内の状態を確認します。必要に応じてレントゲン撮影や口腔内スキャンなどの検査を行い、治療の適応可否を判断します。

治療計画と3Dシミュレーション

検査結果をもとに、専用ソフトを使って歯の動きを3Dシミュレーションします。このシミュレーションにより、治療のゴールや期間の目安を視覚的に確認でき、患者様と治療方針を共有します。

アライナー作成から装着まで

治療計画に基づき、オーダーメイドのマウスピース型矯正装置(アライナー)を作製します。アライナーが完成したら、正しい装着方法やお手入れ方法について説明を受け、実際に装着を開始します。

治療期間中の通院と管理

治療中は通常4〜8週間ごとに通院し、歯の動きやアライナーの適合を確認します。必要に応じてアライナーの交換や調整を行い、口腔内の健康状態も定期的にチェックします。

治療完了後の保定とメンテナンス

歯並びが整った後は、後戻りを防ぐために保定装置を装着します。保定期間中も定期的な通院が推奨され、歯科医師の指導のもとで口腔内の健康維持やメンテナンスを続けます。

インビザラインの費用と期間の目安

インビザラインの費用と期間の目安のイメージ

インビザライン治療を検討されている方が特に気になる費用や治療期間について、目安や注意点を詳しく解説します。

治療費の相場

インビザラインの治療費は、症例の難易度や歯科医院によって異なりますが、一般的には80万円から100万円程度が相場とされています。

費用には、初診料、精密検査料、マウスピース作製費、定期的な通院費などが含まれる場合が多いですが、内訳は各医療機関で異なるため、事前に確認することが大切です。

追加費用が発生するケース

治療中にマウスピースの再作製が必要になった場合や、治療計画の変更が生じた場合には、追加費用が発生することがあります。

また、保定装置(リテーナー)の作製や、治療後の経過観察にかかる費用も別途必要となる場合があります。これらの費用も事前に説明を受け、納得した上で治療を始めることが重要です。

治療期間の目安

インビザラインの治療期間は、軽度な歯並びの矯正であれば半年から1年程度、複雑な症例では2年以上かかることもあります。ただし歯の動きや患者様ごとの口腔内の状態によって大きく異なります。

インビザラインのセルフケアと日常生活のポイント

マウスピースと歯ブラシやデンタルフロス

インビザライン治療を安全かつ効果的に進めるためには、日々のセルフケアや生活習慣に気を配ることが大切です。

アライナーの正しい使い方とお手入れ方法

アライナーは、1日20〜22時間装着することが推奨されていますが、着脱時には清潔な手で行うことが重要です。

毎日ぬるま湯と専用のクリーナー、またはやわらかい歯ブラシで優しく洗浄し、細菌や汚れの付着を防ぎましょう。熱湯や歯磨き粉はアライナーの変形や傷の原因となるため避けてください。

食事・歯磨き・保管の注意点

飲食時はアライナーを必ず外し、食後は歯磨きをしてから再装着することで、虫歯や歯周病の予防につながります。

また、アライナーを外した際は専用ケースに入れて保管し、紛失や破損を防ぎましょう。水以外の飲み物を飲む際もアライナーは外すことが望ましいです。

インビザラインと他の矯正方法の比較

ワイヤー矯正の模型

インビザラインと他の矯正方法の違いや特徴について詳しく解説し、ご自身に合った治療法選びの参考になる情報をお伝えします。

ワイヤー矯正との違い

インビザラインは透明なマウスピース型矯正装置を用いるのに対し、ワイヤー矯正は歯にブラケットとワイヤーを装着して歯を動かします。インビザラインは取り外しが可能で、食事や歯磨きがしやすい点が特徴です。

一方、ワイヤー矯正は幅広い症例に対応できる傾向がありますが、装置が目立ちやすく、口腔内の清掃がやや難しくなる場合があります。

他のマウスピース矯正との違い

インビザラインは、独自の3Dシミュレーション技術や豊富な治療実績が特徴とされています。他のマウスピース矯正と比較すると、適応範囲が広い場合や、細かな歯の動きに対応できることが多いとされていますが、症状や希望によっては他のマウスピース矯正が適している場合もあります。

治療計画や費用、通院頻度なども比較検討することが大切です。

まとめ

笑顔で楽しそうな3人の女性

インビザラインとは、透明なマウスピース型の矯正装置を使った歯列矯正方法で、目立ちにくく取り外しができる点が特徴とされています。従来のワイヤー矯正と比べて見た目や衛生面でのメリットがある一方、適用できる症例や自己管理の必要性など注意点もあります。

治療の流れはカウンセリングから始まり、マウスピースの作製や定期的な交換を経て歯並びを整えていきます。費用や期間は症例によって異なり、セルフケアや日常生活での工夫も大切とされています。

他の矯正方法との違いを理解し、自分に合った治療法を選ぶことが重要です。

インビザラインを検討されている方は、高松市香西本町の歯医者「浮田歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院では虫歯や歯周病がなくなるような歯科医療を目指しており、治療のためでなく治療しなくてすむために、歯科医院に通っていただきたいと思います。

当院のホームページはこちらネット予約も受け付けておりますので、ご活用ください。

« »

お問い合わせは、下記までお気軽にどうぞ
診療時間
月火水金土 9:00〜13:00/14:00〜18:00
木・日・祝 休診

※祝日ある週については木曜営業